2024年の目標と空港経験値の提案
Created at 2024/12/03 0:00:00and last updated at 2024/12/09 20:58:24bynikorisoft
このエントリは、レジリエントでウェルビーイングなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2024のために書かれたものです。
さて、2024年です。12月ですけど。昨年のケースと同様に、Advent Calendarの最初の記事は目標の振り返りから始めていきたいと思います。
ちなみに、一個前のエントリで書いたように、このページはCSSの変更などを行いました。今までは内部的にはMarkdownで書いていたのですが、一個前からはAsciiDocになりました。だからどうということもないのですが。
目標
さて、今年は開発目標はなく(なるべくなにがしかを作っていくというのを維持)、旅行的(交通的)な目標だけを明確なものとしました。
-
日本の鉄道の乗りつぶしの達成継続
-
北海道と沖縄を除く、定期旅客便が就航している日本の全空港の利用達成
-
JALのステータスであるJMBダイヤモンドの達成
最初の目標は、2023年度のものと同様です。2024年もいくつか路線が開業・延伸しましたので、なるべく早く乗りつぶすことを目標としました。
二つ目の目標も、2023年度のものとかなり近く、それの継続という形です。昨年度は「離島以外」でしたが、今年は「北海道と沖縄以外」ということで、要は「北海道と沖縄以外の離島にある空港」にすべて行くということです。もちろん、今までに行ったことのある空港は改めて行く必要はないというものです。
三つ目はいわゆる修行です。2022年に実施したのと同様に、JMBダイヤモンドの獲得を目指すというものです。最初は、JGCプレミアが目標だったのですが、途中で海外出張が入ってしまったりして90000を越えてしまいそうになったので、せっかくだからということでダイヤモンドを目指すことにしました。
・・・といった感じで、特にあまり変わり映えのしない、つまらない目標となってしまいました。来年こそは旅行的目標を作るにしても、少しは新しいネタを導入しないといけませんね。・・・とはいえ、2の継続で「定期旅客便が就航している日本国内の全空港利用達成」が入ることは、ほぼ確定なんですが。
達成度
鉄道乗りつぶし
まず、鉄道乗りつぶしは、無事に達成しました。下記に、今年開業した路線と乗車日を示します。
開業日 | 路線 | 区間 | 営業キロ | 乗車日 |
---|---|---|---|---|
03/16 |
JR西日本 北陸新幹線 |
金沢~敦賀 |
125.1 km |
06/20 |
IRいしかわ鉄道 IRいしかわ鉄道線 |
大聖寺~金沢 |
84.3 km |
||
ハピラインふくい ハピラインふくい線 |
敦賀~大聖寺 |
46.4 km |
||
03/23 |
北大阪急行電鉄 南北線 |
千里中央~箕面萱野 |
2.5 km |
08/03 |
それぞれについては、今後の旅行記事の中で触れていきたいと思いますので、ここではとりあえず全部乗ったよということを述べて終わりにしたいと思います。
空港乗りつぶし
次に空港乗りつぶしですが、こちらも達成しました。下記に、新たに利用した空港を示します。 昨年は目標にカウントされない空港のほうが多かったみたいな指摘を受けましたが(全然気づいていませんでした)、今年はそんなことはないですね。
初回利用日 | 空港名 | IATA | ICAO | 方向 | 都道府県 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
02/10 |
八丈島空港 |
HAC |
RJTH |
到着 |
東京都 |
|
03/09 |
新島空港 |
--- |
RJAN |
到着・出発 |
東京都 |
|
03/30 |
壱岐空港 |
IKI |
RJDB |
到着 |
長崎県 |
初ゴーアラウンド |
05/18 |
神津島空港 |
--- |
RJAZ |
到着 |
東京都 |
|
06/01 |
与論空港 |
RNJ |
RORY |
出発 |
鹿児島県 |
|
07/06 |
喜界空港 |
KKX |
RJKI |
到着 |
鹿児島県 |
|
07/15 |
隠岐空港 |
OKI |
RJNO |
出発 |
島根県 |
|
08/24 |
奥尻空港 |
OIR |
RJEO |
到着 |
北海道 |
北海道のため目標対象外 |
10/05 |
福江空港 |
FUJ |
RJFE |
到着 |
長崎県 |
こちらも詳細は、旅行記事で触れていきたいと思います。
JMBダイヤモンドの達成
これは、執筆時点では達成しておりません。これについては、12/22に予定している記事でアップデートしたいと思います。
空港経験値
ということで、目標の話は以上になりますが、これだけだと昨年と変わり映えのしない内容になってしまったので、今回は2番目の目標に関連して新たなWebツールを作りましたので紹介したいと思います。
それは、空港経験値です。何かといえば、名前の通りですが、日本の各空港をどれだけ利用したことがあるかを記録していくものです。3年前の記事でグローバル経県値を提案しましたが、同じようなサイトを作った、という感じです。
なお、デザインはスマートフォンなどに最適化されていないので、横幅の広い環境でご覧ください。また、グローバル経験値と同様にローカル(ブラウザ)にしか保存されませんので、入力しても外部にデータが送られることはありません。その一方で、ブラウザ環境を変えた場合には自分でデータ移行をする必要があります。
特徴としては、記録をつけるにあたって、3つの詳細度レベルを最初に選択することができることです。そのレベルは、最初にページを開いた際にも表示されますが、以下のような内容になります。
- レベル1
-
各空港を利用したことがあるかないかのみ記録する。 (利用したかどうかで1点)
- レベル2
-
各空港に対して、出発したことがあるか到着したことがあるかをそれぞれ記録する。(出発と着陸でそれぞれ1点)
- レベル3
-
各空港に対して、それぞれの空港の滑走路それぞれについて、離陸したことがあるか着陸したことがあるかを記録する。(滑走路ごとに離陸と着陸でそれぞれ1点)
今回、レベルという概念をつけた理由は、人によってはどうやってもレベル3のようなレベルの記録をつけられない、つける気がないという可能性があることです。つまるところ、初心者にやさしい設計ということですね。
残念ながら、一度レベルを設定すると、レベルを変更するにはデータを再度入力する必要があります。なお、レベルが高い設定で記録をつけた場合には、より低いレベルで算出したスコアを表示することができます(つまり、レベル3で記録している人は、レベル1基準で算出した得点・レベル2基準で算出した特典を表示できる)。
まあそんな感じで、あとはこれといった特徴がない感じです。一個だけ今風のことがあるとすれば、生成AIを用いて、リソースファイルを翻訳してフランス語に対応したというところです。yamlをそのままつっこめるので楽ですね。 (ちなみにフランス語だけ対応しているのは、翻訳で明らかな間違いを気づけそうなのがその言語だけだったからです)
制限事項
-
あくまで機械的なスコア算出なので、レベル3では、まず運用されないであろう滑走路の組み合わせ(たとえばHNDでは、23からの離陸、05への着陸)があるので、絶対に満点にはなりえません。ただこれを論拠ありで排除するのは難しいので、今回のシステムは残してあります。何かいいアイディアがあれば、お知らせください。
-
UIKitで作り始めてしまったので、このページとのデザインの統一性はありません。
入力例
ちなみに自分のスコアは下記のような感じでした。地図では、スコア1, 2, 3の満点の基準を満たす順にオレンジが濃くなっていきます。
- レベル1
-
81点 / 85点
- レベル2
-
122点 / 170点
- レベル3
-
164点 / 384点
見ての通り4空港だけが未踏です。行ったことある空港でも、出発と到着の片方しかしてない結構空港が多いですね。ここは今後の課題になるかもしれません(フラグ)。
Your contribution is welcome!
空港データは完全な手打ちなので、間違いなどある可能性があります。もし気づいた点などありましたら、IssueないしPull Requestをお願いいたします。ソースリポジトリは、GitHubにあります。
ということで、今年のアドベントカレンダー最初の記事を終わりにしたいと思います。旅行の話なので、ウェルビーイングですね。はい。